計算力をつけるのが目的ならば「ソロバン教室」に通わせた方がよいでしょう。
算数も国語も、ということでしたので 先の方もご指摘の通り「読解力」が伸びていないのだと推測します。
国語力があれば仕事が円滑に進むし、英語などの外国語を学ぶときも(の国語力がベースになるので)習得レベルが高くなります。
・学校の宿題が多くなってくる4年生くらいから、学校の帰りも遅くなり公文の宿題がなかなかできない。
でも、教室が終わった後、先生からお電話をいただき、ありがたいことにお引止めをいただきました。
公文は先取り学習をするからこそメリットのでる教室です。
文章問題だらけです。
しかし、先を見越した学習を考えるなら、公文をやめて別の学習方法に切り替えるメリットを、親が子どもに話して導いていくのも、親の役割とも思います。
中学受験が近くなれば近くなるほど、実践的な問題を解くことに時間を追われるからです。
辞めないほうがいい理由(国語) 「この人はつまり何を言っているか」を正確に理解できる国語力(要約力)をつけて、将来仕事で困らないようにするため。
新しい単語が多すぎて覚える気にもならない。
でも、一つの短いお話の中に何個も何個も知らない単語が出てくると、内容がまったく頭に入ってこないし、分からない単語の意味の推測もできない。
2巡ならよいのですが、それ以上になってくると、新しい文章をもっとたくさん読んだ方がよいのではないか?と個人的には思っています。
。
それを見て、どこの家庭も似たようなものだと思いました。
公文式の計算方法でケアレスミスなく完璧に解けるという子もいると思います。
こちらに関してはちょっと調べると私と同じ意見の人がたくさんいたので、どこの教室でもそうなんだと思います。
図解で書かれていて、「なるほど。
公文の算数をやめる小2の時点では中学2年生レベルまで学習を進めることができました。
チャレンジの内容は小学校で習うことに沿っていますから、授業の補完にはぴったりです。
勉強が苦手になるような方向になってしまうのは、どうかな? と思います。
うちの息子の場合、制限時間内に終わらすと10問中、1問か2問はケアレスミスがありました。
公文を辞めた後に他の教室で公文を再開した人もいますね。
YEAR1用の問題集でも意外と難しく、知らない単語がちょいちょい出てきます。