今後とも引き続きよろしくお願いいたします。
お取引先のお客様へ異動のことを伝える挨拶は、どのようにすべきか?というのは 上司や先輩などに相談すると良いでしょう。
上司への異動の挨拶をメールで行う場合は、以下の例文を参考にしてみましょう。
jp (新しい電話番号等はこちらですから、忌憚なくご連絡ください。
現在取引はなくても過去にお世話になった方がいれば、その方へもお知らせするとさらに良いでしょう。
仮に挨拶メールにそのような内容が記載されていたとしても、返信する際はマイナスな表現はせずに前向きな言葉を選んで書くよう心がけることが大切です。
私事ではございますが、この度〇月〇日付で、弊社〇〇部へ異動することとなりました。
メールの締めにあたる部分では、これまでの感謝の気持ちを伝えるだけではなく、「今後もよろしくお願いします。
メールタイトルを見て異動の挨拶だと分かるような内容にし、 異動日や異動先をお伝えましょう。
お世話になった旨のお礼を述べることが大切。
また、相手に感謝の気持ちを伝えるためのテクニックとして実践しやすいのは、相手の個人名を入れること。
万全の引継ぎを行いますので、私同様ご指導くださいませ。
引継ぎ期間中は、「自分もCCに入れて欲しい」「不明点はいつでも連絡して構わない」など、相手が安心する言葉を盛り込みましょう。
まず社内では、部署の上司含め全員へ。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
) I have discussed your profile in detail with him and am sure that he would do even better work in his new position. だからこそ、社外と社内、いずれの場合においても、関係者や関係先に対して挨拶・報告をしておくことが大切なんですね。
ハガキや書面でお知らせした場合、相手はそれを引っ張り出してメールや宛先を書き写さなくてはなりません。
約3年間、公私ともに大変お世話になり、ありがとうございました。