ただし、「参上します」は正しい敬語表現ですが使用されることは滅多にありません。
上司などに口頭で伺う際は 「ご都合の良いときお時間いただけませんか」 目上の人に手紙などを出す場合は 「ご相談したく、お時間頂ければ幸いです」 このように使ったりします。
参加が決定しているのであれば参加します。
参加してほしい旨を相手に伝えたい場面は多くはなくてもある事でしょう。
インターンの選考結果をご連絡いただきありがとうございます。
お時間をいただければありがとうございます。
それは参加が決定しているから言える言葉で、まだ参加できるか曖昧な時は違う表現になってきます。
インターンシップを通じて感じた貴社の人材業界への考え方や 新産業創出への意識の持ち方等を今後の自分のキャリア形成に役立てたいと思います。
・go(行く)• (5)署名 「氏名」「学校名・学部・学科・学年」「連絡先」を入れておきましょう。
辞退を決めたらすぐに連絡しましょう。
送信先は 「企業名 個人名 CC: インターンシップご担当者様」というように記載するのが望ましいです。
「参加させていただきたく存じます」という表現は敬語表現の中でも敬語の要素が強い表現になります。
「参加させていただきます」の意味とは? 「させていただく」の意味は感謝 「参加させていただきます」とは、相手が参加することを許可してくれたことに感謝をするという意味です。
返答する相手を見極めて使うべき表現でしょう。
そのため状況を考えずに多用すると相手に堅い印象を与えたり、相手との間に距離ができたりするおそれがあります。
・お時間をくださいますようお願いいたします。
ビジネスシーンでは敬語はマナーともなってくる物です。
また、ものを欲しい時や食べたい時に、相手に促すためにも使います。