ここでは、初めと終わりだけでなく中央部分にも返し縫いします。
両引きにするときのひもはこのように通します。
図Aが柄布で同じものを2枚、図Bがキルティング無地で1枚、それぞれカットしてください。
お弁当入れと言っても、基本の巾着袋に少し手を加えるだけなので簡単。
待ち針等で留めて、上から5cm、横10cmのところで印をつけて縫います。
布を直線で縫い合わせるだけなので、手縫いでも作れるのがうれしいですね。
工程1. 巾着の用尺を試算できる、計算シートを用意しました。
巾着袋の作り方+布切り替え+まちを作る=お弁当袋になります。
ワンポイントあどばいす1 布を切り替えるなんて複雑そう?…いえいえそんなことないのです。
マチとは袋の奥行きのことです。
出典:mamagirl2016年春号 6. 裏地あり・なしに合わせて生地を選ぶ お弁当袋はお弁当を入れるもののため、丈夫に仕上げないと生地が破けたり、お弁当が中で動いたりしてしまいます。
出典:mamagirl2016年春号 4. 布を必要サイズにカットします。
btn-facebook i, mail-register-form. 取り出しやすく、お弁当がしっかり固定できるよう、生地やサイズにも注意して手作りしましょう。
図の出来上がりサイズをご覧ください。
ぜひチェックしてみてくださいね!. detail ul li:first-child, navigator-info. まずは基本の作り方で、次は切り替え有りの方法で・・・といろんなパターンで作ってみてくださいね。
…ね、案外簡単でしょ。
続いて縫い代の裁ち目処理をします。
btn-facebook, mail-register-form. ほつれ防止のため 工程3.両サイドを縫う• 例えば値段の高い生地を使う場合や、生地が少ししかなくても切り替えありだと作れます。