用意するもの ・布 ・刺しゅう針・刺しゅう糸 ・縫い針・縫い糸 ・チャコペン ・裁ちばさみ・糸切りばさみ ・バネ口金 アウトラインステッチは、刺繍枠をしなくても刺すことが出来るステッチです。
フォトフレームに入れて完成です! すべての文字を刺し終えたら、布地にアイロンをかけます。
アウトラインステッチは、左から右に刺し進んでいくのですが、返し縫いは、右から左に刺し進んでいくだけで、考え方は同じ。
2号3ページ 糸の撚りに注意 これはね、、、撚りが原因って分かっていても、理解できなかった部分 一年半にして「撚り」を理解した私。
線の刺しゅうなので、文字の刺しゅうにも適しています。
(斉藤) 見た目は良く分らないと思うんだけれども、フレンチナッツはグルグルと糸を巻き付けてから生地に針を刺すから、なかなか方向が揃わないんです。
(林) 針を抜かないで次の目に針を出すというのが重要なんですね。
サテンステッチにも下糸をしなかったり、アウトラインを縫ったり…と方法が色々あります。
なので糸が痛まない程度の長さで少しずつ刺していく必要があります。
また五ミリほど幅をとって針を入れます。
針目が揃っているか 線が揃っているか きっと、沢山刺しゅうをしている人なら、表を見ても分かるのでしょうけど. アウトラインステッチを本などの説明通りにやっているのに、うまくいかない方いませんか?実は私がそうだったのです。
利き手など人によってやりやすい方向は変わりますが 私は左から右へアウトラインステッチを刺していきます。
刺繍は、利用頻度の高い「アウトラインステッチ」になれると、他のステッチの運針も楽に進めることができるので、初心者の人が最初にはじめるのにピッタリなステッチです。
(斉藤) トップの段階でして下さい。
バネ口ポーチのサイズと作り方 バネ口ポーチは作らず、アウトラインステッチの練習だけをしても良いです。
投稿者:• 図案を写した【2】のトレーシングペーパーを布の上に置きます。
くっきりしたシャープなラインを描きたい時に、とっても便利なステッチです。
上から見るとQという字の様になるんですが、その方向が全部一緒になるからとてもきれいなんです。