住民はもやもやしてても話しかけない限り引っ越すことはない• ポストの見た目・中身(届く予定のメッセージカードも)• ただし、引越しフラグの移る先はランダムなため、回数を重ねる必要があります。
引っ越そうとしている住民を引き留めると、その後の5日間は誰も引っ越しフラグが立たない• キャンプサイト追い出しでは空き枠ができない キャンプサイトを使った追い出しは、追い出しの際に空き枠ができない点に注意しましょう。
好感度を下げる方法「あみで叩く」 ぶつ森シリーズを長くやっている人なら言わずもがな、 一番効果的な「あみで叩く」方法です。
引越しフラグの立っている住民を見つける ログインすると、稀に悩んでいる住民が存在します。
家にいる住民、釣りやストレッチをしている住民はもやもやを出さない• 住民の「好感度」は内部的に存在。
通常プレイの場合はとにかく追い出したい住民を良く観察して、条件に当てはまるのを待つしかありません。
逆に言えば好感度が高いと引越しの話は出ないということでもあります。
「そうだね」の他に「頑張って」など多少文言が違う場合がありますが、追い出したい場合は行かないで以外を選べば良いです。
釣り大会などのイベントの日にはもやもやが出現しない• 【手順3】昼に時間を進めて住民のモヤモヤチェックをしやすくする 島内放送が終わった時点では朝早い状態なので住民が家の外に出てきていません。
(私の経験上、好感度が低い住民から引き抜かれてる気がしたけども) 大体この記事の通りのことを実践してわたしは地道に、推しどうぶつが島流しされるまで待ってます…。
好感度の高い住民はプレゼントをくれるなどの動作に変る 住民が 何か考え事をしているとき、このように頭上に白いモヤモヤが出て「どうしようかな……」などといった独り言をつぶやくようになります。
たまに、他の悩み事を抱えている場合もあります。
住民を引っ越させる方法 自発的に引っ越しを考えるのを待つ 島の住民が6人以上の場合、住民が引っ越しを考えることがあります。
その翌日には実際に追い出した住民が島からいなくなり、その家の跡地は「売土地」に戻ります。
発売されてから3週間経過し、Switch本体の時間操作をしている人だけでなく、していない人も、少しずつ理想の島になってきたのではないでしょうか。
ただし キャンプサイトを使ったキャンプサイト厳選を行えば勧誘と追い出しを一度に行うこともできます。
あれ、間違えちゃったかな、なんて思って2020年にしたら、やけにロードが長い…。
1日に何度も叩く必要はなく、1日1回継続的にやっておくだけで大丈夫でした。