上の「奨学金の継続を希望します」にチェックを入れましょう。
奨学金の継続願はどうやって提出するの? 奨学金の継続願のために受け取る書類は「紙面」のケースが多いものの、実際の継続願の申請は書類の提出ではなく、日本学生支援機構のスカラネット・パーソナルにログインして入力・提出する仕組みになっています。
また、その次にある「学修に対する取組みの姿勢」についても、(a)熱心に取り組んだ を選んだ場合は作文は不要です。
問い合わせが絶対にないというわけではありませんので、参考まで。
締め切りは学校によって異なりますが、毎年1月末ごろとなっていますので、忘れずに申請しましょう。
注意して書いてくださいね。
月々の収入から学費として捻出できる金額の目安を具体的に記載してもいいでしょう。
次に、支出欄を埋めてみましょう 収入欄で「え~と……家庭から出してもらったのはどのくらいだったかな?」と悩む前に、先に支出欄を書きだしてください。
たとえば、ボランティアへの参加、サークル活動などをありのまま入力する必要があります。
奨学金の申請理由は進学する本人が書くべき? 奨学金の申請理由は家計や世帯収入といったお金に関する事項に触れる必要があるため、学生自身よりも保護者が書いたほうがいいのでは、と考える人がいるかもしれません。
ログイン・新規登録ボタンを押す• 奨学金が全く受け取れない場合、進学そのものに大きな影響があることが伝わると、給付が実現する可能性が増すことも考えられます。
Sponsored Link まとめ 継続願のスカラネット入力方法でした! 新型コロナウィルスの影響もあり、学校にによって締め切りも説明会の内容も様々です。
継続の手続きはどうやって行う? 日本学生支援機構(JASSO)奨学金の「奨学金継続願」は、書類をどこかに提出するのではなく、スカラネット・パーソナルを通じて提出(入力)します。
C-あなたの個人情報 内容の確認・・・名前、学校、奨学生番号、保証制度 人的保証か機関保証)、貸与明細 D-奨学金振込みの継続の確認 次年度、継続の希望か 次年度、辞退するか のチェックになります。
継続願の申請が認められれば、4月以降も奨学金が受け取れますので、忘れずに申請するようにしましょう。
奨学金の口座振込日、知っておきましょう。
なお、利用の際は、InternetExplorerの設定で、TLS1. 給与の『支払金額』の欄に書いてある金額を、一万円未満切り捨てで記入します。
ただし、進学後の大学などで在学採用で申し込む場合は、ちょっと注意が必要です。