」と言ってしまうと、 便器を取り外して自宅に持っていって使うのか?と訝られる可能性があります。
慣れない外国人は自分で紙を用意して入り、使用後はゴミ箱に捨てることになります。
これは世界各地で見られます。
potty 幼児向けの言葉で、「potty」は「おまる」を意味します。
トイレでのアクションシーンがある英語を見た事があるとイメージがわき易いと思います。
一般的な表現 トイレはどこですか?• では、人が入っているかどうかはどうやって見分けるのでしょう。
(ありがとうございます、ミラーさん。
C」は、「water closet」の略です。
なので一回整理してみましょう。
と言った人がいるとかいないとか……。
アメリカ 個人のトイレ bathroom 公共のトイレ r estroom イギリス 個人のトイレ toilet 公共のトイレ lavatory なので、アメリカでトイレに行きたくなったら bathroomで、イギリスでトイレに行きたくなったら toilet を使うのがいいでしょう。
日本のワンルームマンションならスペースを節約するためにトイレと風呂を1つにまとめるのも分かります。
でも、そもそもWCとは何が省略されているのか知っていましたか。
loo イギリスで使われる口語で、「おトイレ」ぐらいのニュアンスです。
…Would you excuse me for a moment? (ズボンの中のトイレに行った = 漏らした)」みたいな表現はありえます。
なお、イギリスでは「bathroom」と言うと「お風呂」という意味なので注意が必要です。
なお、公衆トイレは「public restroom」です。
英語でも、遠回しにトイレに行きたいことを伝える表現や、日本語の「お手洗い」に相当する単語があります。